十三代は、若い頃から創作的な色鍋島の制作に取り組み、現代の角度からの色鍋島に意欲を燃やしました。
昭和50年、十三代を襲名し、改めて「色鍋島今右衛門技術保存会」をつくり、重要無形文化財の総合指定を受けました。また、十三代らしい作品をと研鑽に努め、染付吹墨・薄墨吹墨の技法を確立し、その作品は伝統工芸展での優秀賞、日本陶芸展での秩父宮賜杯、毎日芸術賞、日本陶磁協会金賞を受賞するなど高い評価を得、平成元年には重要無形文化財「色絵磁器」保持者(いわゆる人間国宝)の認定を受けました。
陶歴
1926年(大正15年) | 12代今右衛門の長男に生まれる |
---|---|
1949年(昭和24年) | 東京美術学校(現芸大美術部)工芸科卒業 |
1957年(昭和32年) | 日展入選(~1959年) |
1958年(昭和33年) | 佐賀県展にて最高賞受賞 |
1959年(昭和34年) | 佐賀県展依嘱 |
1962年(昭和37年) | 日本伝統工芸展初入選 一水会陶芸展入選 |
1963年(昭和38年) | 一水会陶芸展にて「一水会会長賞」受賞 一水会陶芸部会員推挙 |
1964年(昭和39年) | 欧州、米国陶芸視察 |
1965年(昭和40年) | 日本伝統工芸展にて「日本工芸会会長賞」受賞 日本工芸会正会員推挙 |
1966年(昭和41年) | 3ヵ年間米国にて「ジャパンアートフェスティバル展」出品 文化庁主催 日本伝統工芸秀作展に「色絵手毬花文鉢」出品 京都国立近代美術館「現代陶芸の新世代展」招待出品 |
1968年(昭和43年) | 京都国立近代美術館にて「色絵笹輪文鉢」買い上げ |
1970年(昭和45年) | フランス、ヴァロリス市第2回国際陶芸ビエンナーレ展「色絵かるかや文鉢」招待出品 京都国立近代美術館「現代の陶芸、ヨーロッパと日本展」招待出品 |
1971年(昭和46年) | 文化庁主催 日本伝統工芸秀作展に「色絵笹輪文鉢」出品 今右衛門陶房の技術者にて「色鍋島技術保存会」をつくり12代の会長補佐となり、国の重要無形文化財の総合指定を受く |
1972年(昭和47年) | 東京国立近代美術館にて「色絵かるかや文鉢」買い上げ、陳列 |
1974年(昭和49年) | 一水会陶芸展 審査委員となる |
1975年(昭和50年) | 12代死去により 13代今右衛門を襲名 |
1976年(昭和51年) | 日本陶磁協会賞を受賞 「色鍋島今右衛門技術保存会」を改組し代表となる、文化庁より重要無形文化財の総合指定を受く |
1979年(昭和54年) | 東京国立近代美術館主催「近代日本の色絵磁器展」に出品 53年度日本伝統工芸展出品作「色鍋島薄墨草花文鉢」を文化庁買い上げ 日本伝統工芸展NHK会長賞受賞 佐賀県芸術文化賞受賞 |
1980年(昭和55年) | 日本伝統工芸展監査委員となる |
1981年(昭和56年) | 日本陶芸展最優秀作品賞(秩父宮賜杯)受賞 日本工芸会西部支部幹事長となる |
1982年(昭和57年) | 佐賀県陶芸協会会長に推挙される 日本伝統工芸展鑑査委員となる |
1983年(昭和58年) | 57年に続き日本伝統工芸展鑑査委員となる |
1984年(昭和59年) | 西日本文化賞受賞 |
1985年(昭和60年) | 日本伝統工芸展鑑査委員となる |
1986年(昭和61年) | 紫綬褒章 佐賀県政功労賞受章 佐賀新聞文化賞受賞 |
1987年(昭和62年) | 日本工芸会常任理事に推挙される 日本伝統工芸展鑑査委員となる |
1988年(昭和63年) | 毎日芸術賞受賞 第1回MOA岡田茂吉賞受賞 |
1989年(平成元年) | 重要無形文化財個人指定(人間国宝)に認定 ポルトガル、リスボンにて個展 日本陶磁協会金賞受賞 |
1990年(平成2年) | ニュージーランド建国150年記念のための招待作品展 |
1991年(平成3年) | 佐賀県庁県民ホール陶壁作成 |
1992年(平成4年) | 国際陶芸アカデミー名誉会員に推挙される |
1993年(平成5年) | 佐賀県立有田窯業大学校校長就任 |
1994年(平成6年) | パリ・エトワールにて個展 |
1995年(平成7年) | 国際文化交流に対し外務大臣表彰 |
1998年(平成10年) | グッドデザイン賞審議委員に就任 |
1999年(平成11年) | 勲四等旭日小綬章受章 |
2000年(平成12年) | 日本工芸会副理事長に就任 |
2001年(平成13年) | 10月13日死去 |