胴部と肩部に青海波と桐文の陽刻が施され、その上に上絵で桜の文様が散りばめられ、釉薬は陽刻が見えやすいように考えられたのか薄めに施され、くっきりと文様が浮かび上がっている。注文によって注口、取っ手が造られた当時の輸出用と思われ、エキゾチックな雰囲気が漂っている。また、同じ陽刻が施された注口・取っ手が付いていない瓶も当美術館では所蔵しており、同じ型を使用し同じ時期に造られたものと思われる。
古伊万里では文様に関しては、中国の影響を多く受けていることから、春の花としては桜より梅が描かれる場合が多く、特に初期伊万里では顕著である。しかし、国内では、桃山期頃から桜がもてはやされ、古伊万里の中でも徐々に梅から桜に推移していくのが解る。
(文・14代今泉今右衛門)
|