あ行
-
■ 赤絵(あかえ)
上絵の色絵のことで、赤を主に緑、黄、紫、藍、黒などの色絵具を用いて上絵付けをしたもの。
-
■ 赤絵屋(あかえや)
有田における上絵付け専門の業者のこと。江戸・寛文期に鍋島藩が許可を与えた11軒(のちに16軒)の赤絵屋を赤絵町に集め保護した。
-
■ 有田焼(ありたやき)
佐賀県西松浦郡有田町一帯で造られる磁器の総称。磁器としては国内で最初に生産され、江戸期は伊万里港から積み出しされたため伊万里焼と呼ばれる。
-
■ 泉山(いずみやま)
有田町の北東部にある磁石場。1610年代、国内で初めて磁石が発見された。
-
■ 今泉今右衛門(いまいずみいまえもん)
江戸期は鍋島藩の御用赤絵師を務めていた。色鍋島の伝統を今に伝え、国の重要無形文化財の保持団体の認定を受け、当代は14代。13代今右衛門は国の重要無形文化財保持者の認定を受ける。
-
■ 伊万里焼(いまりやき)
有田町を含む一帯で造られた磁器のことで、伊万里港から出荷されたことで伊万里焼と呼ばれ、世界的にも知られた。
-
■ 色絵(いろえ)
赤絵、上絵、錦とも呼ばれる。上絵具で釉薬の上に多彩な色彩で絵付けしたもの。
-
■ 色鍋島(いろなべしま)
本来、鍋島の中で、色絵のついたものを色鍋島と呼ぶが、色絵の鍋島が特に評価され有名なことから、鍋島の総称として色鍋島と言う場合が多い。
-
■ 印刻・陰刻(いんこく)
生地の器面に彫り込むことで文様を表現する技法のこと。
-
■ 上絵付け(うわえつけ)
本焼き焼成後、釉薬の上から多彩な上絵具を用いて文様を描く技法。
-
■ 上絵具(うわえのぐ)
上絵の絵付けを施すために用いる鉱物の絵具。
-
■ 御庭焼(おにわやき)
江戸期、大名が自らの趣味で城内などに窯を築き、焼かせた陶磁器。